2024年11月08日

2024年クリスマスツリー点灯式

ハロウィンが過ぎればすぐにクリスマス、お正月、

バレンタインとイベント続きとなります。

比較的11月は落ち着いてはいますが、

クリスマスに向けた準備が着々と進められます。

さて、そんな11月のクリスマスの準備といえば

クリスマスツリー点灯式

今年も様々なお店で実施させていただきました。

mb1gmQWD5hWRJO11731059400_1731059621.jpg

点灯前のパフォーマンスは会場を盛り上げてくださり、

お客様の期待を膨らませていただきました。

WvgjHsbwRRATpmj1731059299_1731059382.jpg

クリスマスらしい曲や流行りの曲などが多く、

幅広い世代の方にお楽しみいただきました。

PXL_20241103_080841364.MP.jpg

点灯の瞬間は多くのお客様がカメラに収めており、

つい感嘆の声が出るほどでした。

ALpoKRD51oJkivr1731059646_1731059791.jpg

通るたびにクリスマスムードを感じられるので

これらかのイベントが楽しみになりますね。
posted by TPカンパニー at 18:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハロウィン名物 ハロウィンパレード

既に11月に入ってしまいましたが、

先月10月は🎃ハロウィン🎃でしたね。

皆さまハロウィンのどのような思い出をお持ちでしょうか。

私の高校は私服の比較的校則の緩い学校だったので

ハロウィンの日はみんな昼休みに仮装して

中庭に集まるというのが恒例でした。👻

小さなネットニュースに載るほどで、

仮装した人が多く集まるとそれだけで楽しそうでした。

さて、そんなハロウィンですが、

今年は各所でハロウィンパレードを開催しました。

acNo6DX0nsLqSmc1731056467_1731056575.jpg

すべて同時ではありませんが、弊社では10店舗近く

実施させていただくことになりました。

zl0fOiHsYISyhsd1731056124_1731056309.jpg

年々お客様の仮装のクオリティが上がっているような気もし、

お子様と一緒にご家族で仮装する方もいらっしゃいました。

仮装したスタッフ・お客様が列で歩いていると

館内のお客様も手を振って盛り上げてくださりました。

ODwk41VwxYuXkIK1731056332_1731056442.jpg

お菓子をお渡しする際にはテナント様に

ご協力お店もあり、店舗全体で盛り上げました。

ZH4z5QHu7Qmtdbn1731056594_1731056715.jpg

終始店内が賑やかな1日となりました。
posted by TPカンパニー at 18:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なわとび名人登場 なわとび選手権

すっかり肌寒い日が続くようになりましたが、

みなさまお元気でしょうか。

ついこの前まで10月なのに暑いと言っていたのが嘘のようで

着込まないと寒い日々になってきました。

北海道では既に雪が降ったなんて話もあるようで

寒暖差に弱い私は体調管理に努める日々です。

さて、最近バタバタしており頻度が落ちていた投稿ですが、

本日中になんと3つご紹介いたします。

まず最初は寒い日に体を温めるのにぴったりな

なわとび選手権

タイトルこそ大層なものですが、公式なものではありません。

30秒の早跳びチャレンジとダブルダッチ体験を行いました。

DSC_6758.JPG

本イベントには世界的な記録を数々生み出してきた方を

縄跳道場にご協力のもと先生としてお招きしました。

SEvmhprywhEZan01731051750_1731051820.jpg

どんな方でも1度はなわとびをしたことがあると思いますが、

ダブルダッチはなかなか機会がないということで

多くのお子様にご参加いただきました。

IhWX6E5b8liFusp1731051973_1731052083.jpg

少しずつ慣れていくように教えていただいたことで

小さなお子様でも難なく跳んでいました。

なわとびの魅力を知っていただくということで

世界的な記録を出された跳び方や

友だちともできる楽しい跳び方などを披露していただきました。

qZZgS5rfKFp2Z7I1731051639_1731051701.jpg

体力づくりやダイエットとしても注目を集めており、

大人の方にも関心を持っていただきました。
posted by TPカンパニー at 16:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする